毎月、住職が言葉の紹介をしています。
少しでも仏教を身近に感じていただけたらと思います。
令和7年 1月
松柏(しょうはく)千年(せんねん)の青(あお)、時(じ)人(じん)の意(い)に入(い)らず
令和6年12月
大方の世捨て人には心せよ 衣は着ても狐なりけり
令和6年11月
人、能よく道を弘ひろむ。道、人を弘むるに非あらず
令和6年10月
人間はどこまでも自己を標準として他に及ぼすものか
令和6年 9月
信を信ずるは信なり 疑を疑うもまた信なり
令和6年 8月
仏々祖々の大道は、一隅(いちぐう)に拘る(こだわ)べからず。
令和6年 7月
諸(もろもろ)の悪を作(な)すこと莫(な)かれ 衆(もろもろ)の善を奉行(ぶぎょう)せよ
令和6年 6月
美しさに、内容なんてあってたまるものか。
令和6年 5月
なにごとの おはしますをば 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる
令和6年 4月
福音もし信じがたくんば善きにすぎて信じがたきなり
令和6年 3月
「最初から始めろ」王はおごそかに言った。「そのまま続けて最後になったら終われ」
令和6年 2月
年々去来の花を忘るべからず
令和6年 1月
わが思う心のうちは六(むつ)の角(かど) ただ円(まど)かれと祈るなりけり
令和5年12月
去年(こぞ)今年(ことし)貫く棒の如きもの
令和5年11月
君子は豹変す
令和5年10月
両鏡相照らし中心に影像無きに似る
令和5年 9月
あらわす言葉が存在しないものを考えることはできますか。
令和5年 8月
永久の未完成これ完成である
令和5年 7月
いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい。
令和5年 6月
知は是れ行の始め、行は是れ知の成るなり
令和5年 5月
風に順(したが)いて呼べば、声は疾(つよ)きを加(ま)すに非(あら)ざるなり。而(しか)るに聞く者は彰(あきら)かなり。
令和5年 4月
あらゆるジャンルに貴賤はない、されど、ジャンルの中には厳然として貴賤が存在する。
令和5年 3月
ホントよりも、ウソの方が人間的真実である、というのが私の人生観である。
なぜなら、ホントは人間なしでも存在するが、
ウソは人間なしでは、決して存在しないからである。
令和5年 2月
己が徳行の全欠を忖(はか)って供えに応ず
令和5年 1月
私達は見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。
今月のことば 令和 4年
今月のことば 令和 3年
今月のことば 令和 2年
今月のことば 平成31年・令和元年
今月のことば 平成30年
今月のことば 平成29年
今月のことば 平成28年
今月のことば 平成27年