令和 3年12月
令和 3年11月
令和 3年10月
令和 3年 9月
令和 3年 8月
令和 3年 7月
令和 3年 6月
令和 3年 5月
令和 3年 4月
令和 3年 3月
令和 3年 2月
令和 3年 1月
地獄は善意で満ちているが、天国は善行で満ちている
大道に門無し
道は邇ちかきに在あり 而しかるに諸これを遠きに求む
備わるを一人に求むること無かれ
稽古は本場所のごとく 本場所は稽古のごとく
交通機関が便利になるほど、どこかへ出掛けなければならない用事が出来る。
或る人は十銭を以て一円の十分一と解釈し
或る人は十銭を以て一銭の十倍と解釈す
茶に遇(あ)っては茶を喫し、飯に遇っては飯を喫す。
関、南北東西に活路通ず。
高山は仰ぎ景行は行く
為すべきは人にあり、成るべきは天にあり
門松は冥(めい)土(ど)の旅の一(いち)里(り)塚(づか) めでたくもありめでたくもなし